Go 文法覚書 go to ~か go ~か?
はっきり言って、これを間違えても通じます。
慣れてくるとGo to homeってみんな言わないな、とか 誰かが Go to homeというのを聞くと(ン?)と、こう音程が半音はずれて聞こえたような一瞬の違和感が走ったりはしてくると思いますが。
そうなれば、あなたの英語は中級以上。良かったね。
では今日はこれでおしまい。
でも良いのですが、いちおう書いておきますね。
自分のため覚書も兼ねて。
Go の後に toがいらない時は
・次にくる言葉に前置詞があるとき
生徒さんの間違い例では
I go to under the tree ⇒ I go under the treeが正解
・次にくる言葉がすでに場所に行くことを含んだ副詞
(ややこしいやつ(-_-;))
I go to downstairs ⇒ I go downstairs
I go to home ⇒ I go home
このdownstairs やhome やabroad や there, hereなどは単語自体にtoがもう含まれているような感じなんだそうです。
・もう一つは~ingがつくやつ(動名詞?)が次に来るとき
これもtoはいらないです。
I go to skiing . I go to swimming ⇒ I go skiing. I go swimming
ガイジン あるある
そういわれればそうよね~。
私も説明できない(外人化してるってこと?)と思い焦った焦った(^^;
これら、うちの夫は「なぜか?」というのを上手く説明できなかったので(だってそういうものだから、というガイジンアルアルの説明ね)、ググって日本語の文法サイトで説明を読んで納得しました.
to をつけたって to(通)じるよ (^_-)-☆
会話力をつけたいあなたならto を付けたってOK (テストではダメだけど)
眉をひそめる人は日本に住んでるTOEIC とか英検とかのコースの先生くらい?
私が調べたサイトにも「これは覚えておきましょう~」なんて書いてあったけれど、いや別にどうでもいいし。
意味が通じないわけでもないので、会話で言っちゃってもなーんの問題も無いです。だから初級の初級の方の時はあえて直しません。(せっかく言葉に出したのに直されて委縮したり凹んだりしちゃう方が断然問題)
慣れてきたら、一応正しい文にしてから何度も繰り返してリズムだけ感覚的に掴んでもらえればいいかな、と。
いつのまにか意識しないでも出てくるようになるし、通じるのが先。
海外在住の人は移民を見習ってください、彼らの英語が生きた英語です。
気楽なOZやアメリカ人はもとより、割と細かく直してくれる(もちろん英語を学ぶ外国人のためを思って)イギリス人だって、会話の途中で遮ってまではわざわざ直さないですよ。絶対に。
あとがき
駐在員の奥様やワーホリで来たばかりの日本人に初級会話の個人レッスン(ご自分の予定によって対面とオンライン自由に選べます)もしています。テキストはお子さんの学校のプリントだったり、シェアハウスの契約書だったり、バイト先のカフェのメニューだったり、個人に合わせています。会話のシチュエーションもそれに合わせて。ワーホリ生にママ友会話や教育英語はいらないし、ママがお客さんにビーガンとベジタリアンの違いとか、セットメニューの組み合わせやお得なメンバーズカードの勧誘の説明をする英語はいらないと思うから。
(個人レッスンあと1名だけ空きがあり。2020年6月末現在)
中学英語でさえ危うい方でも大丈夫(私がそうだったし)でも、日本に帰る前に英語で会話を楽しめるようになるかはあるコツを知っているといないとでは大違い。自分に一番関係あるシチュエーションで使う単語や文法に集中して、多少間違ってようが通じるものはOK, 正しくても通じなければまたは口から時間がかかればNGという基準で、コミュニケーションをとるための基礎英語に集中しています。
だからこういう細かい文法は後回しなのですが、中級になってきたらちょっと知っておくと良いかもね、ということで書きました。
(っていうか自分でも危うい感じだったので・・・(^^;)
パースならスワンリバーを眺めながら18階でレッスン。この日は車がない!とか次の予定時間がギリギリだったらオンラインに変更も有り。
もちろん日本からでも、全国どこからでもOKです。
お問い合わせお申込みはこちら
料金詳細はこちら