文法にこだわるとこれが理解できず夢破れるかも?
*イングリッシュカフェは9日パースです。お待ちしています♪ ←お知らせでした。
A dream come true

私はいまだに文法にこだわらないので
(いやいやそれで人に教えちゃいかんでしょうって?)
(まあ、そうなんですけど間違ったことは教えないように気を付けています)
で、この「a dream come true 」という文を見ても何のこだわりもなく受け入れていたのですが
質問されてはじめて「!」「?」
私のようにこだわらないで、ありのままを、あるがまま、そのまま受け止めて、受け入れる
(↑スピリチュアル風)
事ができる方は以下は読まなくてもいいです。
でも、ついつい中学校の時の英語の先生の授業がフラッシュバックされて
頭から離れないあなた
あなた英語得意でしたね?
少なくとも大っ嫌いじゃなかったでしょう?
そう、あなたのもやもやは正しいです。
質問「この場合Dreams またはcomesが正解ではないのですか?」
A(単数) が付く場合は3単元の「s」が動詞の後に必ず付く
と中学校で習いました?よね?
私には当時の英語の授業の記憶がないのですが(笑)
A girl とかHe とかSheとかが主語になると
次に来る動詞はeats, goes, walkes,likesなど
いわゆる三単現の「S」っていうのが付くんですよ。
私は面倒くさいので(!?)初級会話ではとりあえず
勝手に口から出てくるまで外しておきましょうと
WS参加者にはあえて言っていますが
(英語の先生以外のネイティブなら勝手に頭の中で補って受けとめてくれるから大丈夫)
「A dream come true」は間違い?
「A dream comes true」が正しいのでは?
でもTシャツとかにもガンガン書いてあるし
たしか有名な歌手グループもそんな名前じゃなかったっけ?
(あ、Dreams come trueでしたっけ?なら文法的には正しいです))
で、ここまで引っ張ってきましたが
私も???と思って調べたところ
これに関しては間違いではないんですって♪
小難しいことが書いてありましたが、まあ簡単に言うと
まずa dream come trueはイディオム(みんながずっとそう使っている)なのでこれで良い!
(つべこべ言わずにそうなんだからそう覚えておけ!っていう無理やり大将*)
それで納得がいかない人は…
なんでもa dream と come の間には実は
that (whichでもいいけど)has が本来はあって(あった)
それが省略されているからだそうでよ。
普通現在完了とかのhasやhaveは省略しちゃいかんはずですが、
これはいいんですって。無理やり大将いわく。
ということで
A dream come true は正しい
現在完了形だから訳は「夢が叶う」ではなくて
「夢は叶った」「夢は叶っている」ということ。
良かったですね~
でついでに Dreams come trueはまだ叶っていないけれど
「夢は叶う」って言い聞かせているわけね
一生そう言ってる気がするひとはドリカムのじゃなくて
A dream come trueのTシャツを着ましょう♪
*無理矢理大将